診療内容

SERVICE

声がれ(声帯ポリープ、喉頭がんなど)

Croak Pharyngeal cancer screening

img

声がれは音声障害の一つであり、音声障害の中で最も頻繁に見られるものです。一般に声帯に何らかの病態が生じていることが多いです。また、喉頭がんの多くが声帯に発生します。そのため、最初は声がしわがれるという自覚症状が出てきます。その他、できる場所によっては、のどに違和感を感じたりします。痛みが出たり、呼吸困難、ものが飲み込みにくいといった症状が出たときには、がんはかなり進行しています。さらに進行すると、血液が混じったたんが出たり、せきやたんがふえたりします。息も臭くなり、頸部のリンパ節が大きくはれます。

喉頭の役割と喉頭がんについて

喉頭とはいわゆる「のどぼとけ」のことで、食道と気道を分離する器官で下咽頭の前に隣接しています。役目のひとつは気道の確保です。口と肺を結ぶ空気の通路で、飲食物が肺に入らないよう調節(誤嚥防止)します。もうひとつは発声です。喉頭のなかには発声に必要な声帯があります。またこの声帯のある部分を声門といい、それより上を声門上、下を声門下と呼び同じ喉頭がんでも3つの部位に分類して扱われます。同じ喉頭がんでも3つの部位によって初発症状、進行度と症状の変化、転移率、治療法までいろいろと違ってきます。転移は頸部のリンパ節転移がほとんどです。

喉頭がんの症状

がんの発生部位により最初の症状は異なります。 最も多い声門がんでは、ほぼすべての方に嗄声(させい:声がれ)がみられます。この嗄声は雑音の入った、ざらざらした、かたい声です。1ヵ月以上嗄声が持続する場合は、早急に専門医を受診することが大切です。がんが進行すると嗄声はさらにひどくなり、声門が狭くなって息苦しいなどの呼吸困難症状が現れてきます。同時に痰に血液が混じることもあります。 声門がんの初発症状は、食物を飲み込んだときの痛み、いがらっぽさ、異物感などです。また、次第に耳に放散する痛みが出現してきます。がんが進行して声帯に広がると嗄声が出現し、さらに進行しますと声門がんと同様に呼吸困難などの症状を示します。声門下がんの場合は、進行するまで無症状であるため、発見が遅れがちとなります。 喉頭にがんなどの所見がなく嗄声が持続する場合は、甲状腺、食道の精密検査を行うことが大切です。

喉頭がん検査

喉頭は喉頭鏡検査(ミラーで口から見る)で診察します。喉頭がんの可能性が高い場合は、病変の深さや広がりを正確に診断するために、CTやレントゲン検査を行うこともあります。最終的な診断としては、組織採取による病理組織検査があります。喉頭の病理組織採取は、のどに局所麻酔薬をスプレーして外来で行うこともできます。しかし、病変の広がりを正確に評価するためには、数日間入院して全身麻酔下の手術として検査・治療を行うことが重要です。特異的な腫瘍マーカーはありませんので、血液検査等で診断の手がかりが得られることはありません。

和光耳鼻咽喉科

埼玉県和光市丸山台1-10-20-2F

048-467-0889

診療時間